注文住宅を建てるときの予算はどうする?土地との配分は?建築士にはいつ伝える?


土地と建物の予算配分を決める

注文住宅を建てるとき既に土地がある状態の時もあればこれから土地選びや取得をするときもあります。既に土地があるなら土地に関するコストは整地費用ぐらいでこれから掛かるのは建物が中心になるでしょう。一方これから土地を取得するときは土地の費用と建物の費用があり、立地の場所によっては土地にかなりの費用がかかるときもあります。一応住宅を建てるに当たっての総予算は決めているでしょうからまずは土地と建物の配分を決めるようにしましょう。土地は立地によってかかる費用が変動しますが、建物は同じ大きさや設備で建てるならどこでも同じような費用で建てられるでしょう。予算配分を決めたら取得する土地を決め、土地の広さが決まれば建物をどうするかを考えていきます。

設計時に予算を伝えるタイミング

注文住宅を一から設計してもらうとき、購入希望者からすると一応予算があるはずです。注文住宅を購入する理由としては希望の住宅を建てたいからになるでしょうが、先に予算を伝えてしまうと希望通りの設計が難しくなると言われるかもしれません。予算の額にもよりますがあまりないのであれば先に希望を伝えて予算に関係なく設計してもらうようにし、そしてそれを建てるのにかかる費用を教えてもらいます。おそらく予算内に収まらないでしょうからそこから予算内にするために希望の設備などを引いたり足したりしましょう。希望には優先順位があるでしょうから順位が高いものはできるだけ実現するように、順位が低いものは外すなどして予算内に収まるようにしていきます。

住宅の価格帯で1番多いのは3000万の家です。つまり3000万円の資産があればある程度要望に合った家を探す事ができます。